「やらなきゃいけないことがあるのに、つい後回しにしてしまう……」そんな経験はありませんか?
私は昔から面倒くさがりな性格で、「あとでやろう」と思っているうちに、どんどん先延ばしにしてしまうことがよくありました。でも、いざやってみると「え? こんなに簡単だったの?」と拍子抜けすることが多いんです。
では、なぜ私たちはやる前に「大変そう……」と感じてしまうのでしょうか? それは、頭の中で勝手にハードルを上げてしまっているからなのだそうです。
「後回しのクセ」から抜け出す方法
① 「5分だけやってみる」
後回しにしていることを、いきなり全部やろうとすると面倒くさくなってしまうので、「とりあえず5分だけやってみる」と決めるのがおすすめです。
例えば、
🌸部屋の気になる場所を5分だけ片づける
🌸クローゼットの整理を5分だけやってみる
🌸メールの返信を5分だけ進める
不思議なことに、一度始めると勢いがついて「もう少しやろうかな」と思うことがよくあります。
「やることが多すぎて、どこから手をつければいいかわからない……」というときは、やることを細かく分けるのが効果的です。
例えば、「書類の整理」をしようと思っても、「全部やらなきゃ」と考えると気が遠くなります。でも、
🌸まずはテーブルの上にある書類だけ片付ける
🌸次に、請求書だけ分類する
🌸最後に、不要な書類を処分する
こんなふうにステップを小さくすれば、「とりあえずここまでやろう!」と取り組みやすくなります。
やる前は気が重いことでも、終わったあとのスッキリした気持ちを思い浮かべると、やる気が出やすくなります。
例えば、
🌸片付けを終えた部屋で気持ちよく珈琲を飲んでいる自分を想像する
🌸仕事のメールをすべて片付けて、ほっと一息ついている自分を思い描く
「終わったらこんなに気持ちいい!」とイメージすると、不思議と手が動き出します。
また、作業をするときにBGMを流すのもおすすめです!
大好きな推しの曲や、ノリの良い洋楽をかけると気分が上がり、取り組みやすくなります。特に洋楽は、私の場合英語が分からないため歌詞に引っ張られることがなく、仕事がはかどります(笑)。
まとめ
私たちが「面倒くさい」と感じるのは、頭の中で勝手にハードルを上げてしまっているから。でも、実際にやってみると、思ったほど時間がかからなかったり、大変じゃなかったりすることがほとんどです。
まずは「5分だけやる」「やる事を細かく分ける」「終わった後のスッキリ感をイメージする」。この3つのコツを試して、後回しグセを少しずつ手放してみませんか?
あなたも「意外と簡単だった!」という体験を積み重ねて、毎日をもっと気持ちよく過ごしましょう!
片づけkankan
【55歳からの暮らしをライフオーガナイズ®で応援!】自分らしく暮らすための「思考・空間・時間」を整える
電話番号:090-3734-0537
営業時間: 9:00~18:00
所在地 : 佐賀県神埼市神埼町城原3466-1 有限会社Kanコーポレーション内 事務所概要はこちら