日本ライフオーガナイザー協会には、2021年に発足したSDGs委員会があります。
SDGsに興味・関心のある全国の有志メンバーが集まり、定期的にミーティングを開いて活動報告や情報共有をしています。
その活動の一環として、「部活」という形で5つのグループがより深く取り組んできました。
そして今年度、新たに誕生したのが 使い切りサークル TUBU(チューブ) です!
このサークルの目的は、容器に入ったものを最後まで無駄なく使い切ること。
発案者は、高知県と大阪府の2拠点で活動しているライフオーガナイザー®の宮本ちかこさんです。
サークル発足の経緯については、宮本さんのブログをご覧ください⇩
私もこの活動に参加することにしました。
なぜなら、いつから始めたのかは忘れましたが、私も同じことをやっていたからです。
「仲間と情報をシェアしながら続ければ、もっと楽しくなるはず!」と思いました。私の「使い切り」チャレンジ:メンタムリップ編
現在、メンタムリップの使い切りに挑戦中です。
(お見苦しい写真で申し訳ありません)
右が通常の状態、左が使い切り中のもの。
ピンク色に染まっているのは、口紅を塗るリップブラシをそのまま使っているから。
口紅と保湿リップが混ざって、一石二鳥!(ズボラなだけですが…笑)
直接唇に塗るのはもう無理になってからも、まだまだ使えます。
なんだか得した気分(笑)
さあ、最後まで使い切るまで、もうひと頑張り!
しぼりにしぼった歯磨き粉…ここからが勝負!
夫は、歯磨き粉が自力で出せなくなると、すぐに諦め、しれっと新しいチューブを開封。
私が最後まで使い切るために頑張っていることを、まったく知りません。
どうせ「せこい」とか言われそうですが…。
でも、「使い切り」サークル「 TUBU 」に参加することで、仲間と一緒に楽しみながら続けられます!
そして、夫にも胸を張って「使い切ったよ!」と報告したいと思います。私流!歯磨き粉を最後まで使い切る方法
1️⃣ まずは、フタとは反対側を持って何回か思い切り振る!
(※フタがちゃんと閉まっているか確認必須!飛び散って大惨事に!)
2️⃣ 何回か振っても出てこなくなったら…
ここで諦めるのはまだ早い!
3️⃣ はさみでチューブを切り開く!
すると、中にまだたっぷり残っているんです!
✨こうやって最後まで使い切ると、ちょっとした達成感が味わえます✨
まとめ
使い切りサークル TUBUは、ライフオーガナイザー®限定の活動です。
私たちは、SDGsの目標12「つくる責任 つかう責任」に共感し、日々の暮らしの中で無駄を減らし、資源を大切に使い切る工夫を実践しています。
仲間とアイデアを共有しながら楽しく続けることで、持続可能な暮らしのヒントがたくさん生まれます!
ライフオーガナイザー®として、よりよい未来のためにできることを継続していきたいと思います
片づけkankan
【55歳からの暮らしをライフオーガナイズ®で応援!】自分らしく暮らすための「思考・空間・時間」を整える
電話番号:090-3734-0537
営業時間: 9:00~18:00
所在地 : 佐賀県神埼市神埼町城原3466-1 有限会社Kanコーポレーション内 事務所概要はこちら