こんにちは!ライフオーガナイザー®の梅野真由美です。
片づけに困っている方の多くが、「どこから手をつけたらいいかわからない」「何度片づけても散らかってしまう」と悩んでいるのではないでしょうか?
世の中には、片づけに関するテクニックや魅力的な収納用品の情報が星の数ほどあります。それなのに、どうして思うように片づけが進まないのでしょうか?
その理由は、提供されている方法が「誰かのやり方」であって、「あなた自身の方法」ではないからかもしれません。
まずは、自分自身の暮らしを整えるプロセスを見つけることが大切です。
そこで今日は、片づけが苦手な方でも少しずつ前向きに取り組める方法をご紹介します。
1.ゴールを明確にする
片づけのゴールを考えてみましょう。
「スッキリした部屋で心地よく過ごしたい」
「家族ともっとリラックスできる空間にしたい」
など、自分が目指す理想の暮らしをイメージしてください。
ゴールを明確にすることで、片づけが単なる作業ではなく、自分の幸せにつながることが実感できます。
一気に始めようとすると、心が折れてしまうことがあります。
最初は「引き出し1つ」「テーブルの上だけ」など、あまり時間のかからない取り組みやすい場所から始めましょう。
1つの場所が整うだけでも、達成感がえられます。
3. “迷うモノ”は一旦分類して後で見直す
「捨てる」ことに抵抗がある人は多いものです。
そんなときは、自分がしっくりくるカテゴリー4つに分類してみましょう。4つのカテゴリーの中に「迷っているモ物」を作るのがポイントです。
迷った物は「一旦保留ボックス」や「見直しエリア」を作り、そこにまとめておきます。後日、1週間後や1か月後などに再度見直してみてください。その間に使わなかったり、必要性を感じなかったりした物は、今のあなたの生活には不要かもしれません。
迷った時間もあなた自身の気持ちを整理する大切なプロセスです。一時的に距離を置くことで、より納得して手放せるかもしれませんね。
4. 自分を責めない
片づけられない自分を責める必要はありません。
物を手放せない理由には、感情的な思い入れや「もったいない」と感じる気持ちが関係しています。それはごく自然なことです。ライフオーガナイザー®は、そうした感情に寄り添いながら、あなたが一歩ずつ前進できるようサポートします。
5. プロの力を借りるのもひとつの手段
もし一人ではどうにもならないと感じたら、ぜひプロに相談してみてください。
ライフオーガナイザー®は、ただ片づけを手伝うだけでなく、あなた自身の価値観やライフスタイルに合わせた空間づくりをお手伝いします。
「家が片づいて心まで軽くなった!」そんな体験を一緒に目指しましょう。
最後に…
片づけは決して「完璧」を目指す必要はありません。
大切なのは、自分にとって快適で心地よい空間を作ることです。あなたも今日から少しずつ、理想の暮らしを形にしていきませんか?
読んでいただき、ありがとうございました。
片づけkankan
【55歳からの暮らしをライフオーガナイズ®で応援!】自分らしく暮らすための「思考・空間・時間」を整える
電話番号:090-3734-0537
営業時間: 9:00~18:00
所在地 : 佐賀県神埼市神埼町城原3466-1 有限会社Kanコーポレーション内 事務所概要はこちら