ライフオーガナイザー®の梅野真由美です。
2月のCLO(サーティファイド ライフオーガナイザー®)勉強会に参加しました。
まずは、参加者の近況報告から始まりました。
その中で、CLOプログラムディレクターの吉村あきこさんから、とても興味深い報告がありました。
内容は、昨年12月に横山北斗さんが行っていたクラウドファンディング「社会保障ゲームで、若者が困難を乗り越えるための【制度の知識】という傘を届けたい!」の体験会に参加したというものでした。(このプロジェクトは現在終了しています)
そして、なんと私の住む佐賀県神埼市の神埼清明高校で、社会保障制度について学ぶ特別授業が実施されたというのです。
社会保障制度は、国民の「安心」や生活の「安定」を支えるセーフティネットです。
「社会保険」、「社会福祉」、「公的扶助」、「保健医療・公衆衛生」からなり、子どもから子育て世代、お年寄りまで、全ての人々の生活を生涯にわたって支えるものです。
社会保障制度は多岐にわたり、国のみならず都道府県や市町村など、様々な主体がそれぞれに役割を担い、連携しながら実施しています。(厚生労働省ホームページより引用)私たちを守ってくれる制度だということは分かりますが、自分や家族が困った時に、適切な制度にたどり着くことができなければ、何の役にも立ちません。
知らない、気付かないことが、とても恐ろしいことだと感じました。~知識を持つことの大切さ~
神埼清明高校の特別授業では、ゲームを通して社会保障制度について学ぶ機会が提供されました。
生徒たちは、困難な状況に置かれた若者として、利用できる制度を探しながらシミュレーションを行いました。
ゲームという形を取ることで、難しい制度の仕組みを楽しみながら学ぶことができ、「こんな支援があるんだ!」と驚く場面も多くあったそうです。
知識を持つことは、自分や家族の将来を守ることにつながります。
「何かあったときに備える」のは、決してネガティブなことではなく、安心して暮らすために必要なことなのだと改めて実感しました。
私自身、ライフオーガナイザー®として、生活の最適化をサポートする立場にあります。
「暮らしを整える」ことは、日々の家事や収納の工夫だけでなく、人生全体を見つめ、安心して生きていくための準備でもあります。
社会保障制度についても、知識を深め、必要な情報を必要な人に届けることができるよう、学び続けたいと思います。
皆さんは、社会保障制度についてどれくらい知っていますか?
「もしものとき」に備えるために、一緒に学んでみませんか?片づけkankan
【55歳からの暮らしをライフオーガナイズ®で応援!】自分らしく暮らすための「思考・空間・時間」を整える
電話番号:090-3734-0537
営業時間: 9:00~18:00
所在地 : 佐賀県神埼市神埼町城原3466-1 有限会社Kanコーポレーション内 事務所概要はこちら