暮らし・人生の最適化支援のプロ「片づけkankan」
50代の女性が人生をリセットし、これからの人生を楽しむために、ライフオーガナイザー® 梅野 真由美がよりそいます              

営業時間: 9:00~18:00 

  1. ブログ
  2. 親世代のこと
  3. 48. 第2話「“わかってもらえない”は繰り返す」
 

48. 第2話「“わかってもらえない”は繰り返す」

2025/06/26

佐賀のライフオーガナイザー梅野真由美です。


「高齢の母との奮戦記」シリーズ第2話です。     序章はこちら  1話はこちら


「だから、前に言ったよね…?」

母の引越し準備が進むなかで、何度もそう言いたくなる瞬間がありました。

一度は納得してくれたはずの荷物の話。だけど、私たちが帰省するたびに「持っていく」と言うモノが、なぜか少しずつ増えていくのです。

たとえば、以前「もう使わない」と手放したはずのバッグが、次に行ったときには「これ、やっぱり持っていく」とテーブルに置かれていたり。

小皿やスカーフ、文房具…どれも一つひとつは小さいけれど、積み重なれば段ボールの数は確実に増えていきます。

5月に、姉と私が1週間の滞在期間をとっており、その間に「持っていく荷物」を決める必要がありました。

「話したはずなのに」——その繰り返しに、姉も私もだんだん疲れていきました。


母の“持っていきたい”には理由がある

母は、「これ、高かったのよ」とか「このお皿、○○さんに褒められたの」と、持っていきたい理由を語ります。

そこには、戦後のモノのない時代を生きてきた母なりの価値観と、“思い出”がしっかり根づいていました。

だから簡単には手放せない。

その気持ちは頭では理解できても、引越し作業の現実とはなかなか折り合いがつかないのです。

手放したくない荷物も多いけど捨てるものも山のようにあった💦


姉と母の再びの衝突

ついに姉が口火を切りました。

「こんなのいらないでしょ、もう捨てるからね」

「ちょっと!勝手に決めないでよ!私のものなのに!」

「じゃあどこに置くの?入らないって何回言えばわかるのよ!」

母と姉、二人の怒りが爆発し、大声で言い合いに。

見ている私もつらかった。姉の焦りも、母の不安も、どちらの気持ちもわかるから。

姉は姉で、すでに自分の持ち物をかなり手放していて、「これ以上は無理」と追い込まれていたのだと思います。


仲裁する“娘でありライフオーガナイザー”の私

その場をなんとかおさめるため、私はまず姉にこう伝えました。

「気持ちはよくわかるけど、お母さんにとってはまだ“自分で決めたい”気持ちが強いみたいだよ。勝手に決めると逆効果だと思うよ」


そして母には、図に描いた間取りを見せながら、荷物の量と置けるスペースの関係を再度説明しました。

「実際にこれ全部は入らないから、捨てるものを選ぶんじゃなくて、同じ種類のモノなら“この中でこれが一番好き!”を選ぼうよ」と提案。

洋服は実際に試着して、写真に撮って見てもらうと

「なんか、思ってたより似合わないねえ…」

と、母自身も少しずつ納得してくれるようになりました。(これ前にもやってます。笑)

そして最後に、もう何度も伝えてきたセリフをまた言いました。

「モノが多すぎると転びやすくなるよ。福岡では安心して、安全に暮らしてほしいからさ」

母は少し寂しそうに、でも静かにうなずいてくれました。


1階のゴミ集積所までもちろんエレベーターはあるんだけど何となく気が引けて階段利用。何度往復したことか…


“わかってもらえない”には、時間がかかる

何度説明しても、すぐには伝わらない。

でもそれは、“わかろうとしていない”のではなく、“受け入れる準備がまだ整っていない”だけなのかもしれません。

相手を変えるよりも、まずは自分が焦らず寄り添えるかどうか。

ライフオーガナイザーとして、そして娘として——その難しさと向き合う経験となりました。


次回は、母の「記憶」と「感情」に触れたときの気づきについてお話ししたいと思います。


 片づけkankan 

【55歳からの暮らしをライフオーガナイズ®で応援!】自分らしく暮らすための「思考・空間・時間」を整える

電話番号:090-3734-0537

営業時間: 9:00~18:00 

所在地 : 佐賀県神埼市神埼町城原3466-1 有限会社Kanコーポレーション内  事務所概要はこちら